新着情報

1985/08/14
テスト
社会 :
人的資本の拡充(健康経営)

アンカーリンク用

社員の健康増進への取り組み 健康経営の推進のための組織体制 人々の健康に貢献する企業として、社員が安心して働くことができる環境を提...

ガバナンス :
リスクマネジメント

情報セキュリティ管理

基本的な考え方 情報資産は非常に重要な経営資源です。当社では、情報セキュリティのグローバルポリシーを定め、研究開発等に係るデータや社内外のス...

ESGデータ集
ESGデータ集

社会データ

研究開発 項目 対象範囲 ...

社会 :
人的資本の拡充(健康経営)

健康経営<sup>®</sup>の推進のための組織体制

疾病予防・早期発見・早期治療サポート 社員には年に1回の健康診断を義務付けています。35歳以上の社員は法定健診に代えて人間ドッ...

ESGデータ集
ESGデータ集

ガバナンスデータ

コーポレート・ガバナンス ...

ステークホルダーエンゲージメント
投資家とのコミュニケーション

リード文

情報開示 IR活動状況 ESG活動状況

社会 :
高い従業員エンゲージメントを実現する組織風土・カルチャーの醸成

賃金への取り組み

最低賃金法を遵守し、従業員に最低賃金以上の賃金を支払っています。社員の生活を守り、安心して働きやすい職場づくり推進しております。

環境 :
EHSマネジメント

EHS(Environmental Health and Safety)グローバルポリシー

持続的な社会を実現するとともに、当社グループが継続的に成長していくためには、EHS(環境・衛生/健康・安全)に配慮した事業活動をおこなうことが重要...

社会貢献活動
患者さんとその家族のための取り組み

『Changeの瞬間(がんサバイバーストーリー)』

当社は、2020年4月から2025年3月まで、がんサバイバーから学ぶ「今」と「未来」について情報発信するラジオ番組『Changeの瞬間(とき)...

社会 :
高い従業員エンゲージメントを実現する組織風土・カルチャーの醸成

DE&Iの取り組み(多様な人財の活躍推進)

当社では多様性の向上における取り組みとして、「管理職」「個の経験と視点」「働き方」の三つを中心に多様化を推進しています。 管理職の多様化...

環境 :
環境

  地球環境保全へのコミットメント 環境グ...

環境 :
資源循環社会の実現

進捗

産業廃棄物排出量については、2023年度の総量は前年度比76.9t増加しました。増加した主な要因は、山口工場において新製品のカイプロリス試作検証に...

透明性ガイドライン
透明性ガイドライン

医療機関等との関係の透明性に関する指針

小野薬品工業株式会社(以下、当社といいます)は、2018年4月に施行された臨床研究法の趣旨と目的を理解し、日本製薬工業協会「企業活動と医療機関等の...

ガバナンス :
リスクマネジメント

主要なリスク

当社グループの業績は、今後起こり得る様々な事業展開上のリスクにより大きな影響を受ける可能性があります。 以下に、当社グループの事業展開上のリスク...

環境 :
脱炭素社会の実現

スコープ1+2 温室効果ガス排出量削減に対する取組

スコープ1+2温室効果ガス削減ロードマップ 削減省エネルギー活動の推進 運用改善 高温排水から熱回収を行...

社会 :
サステナブル調達

パートナーシップ構築宣言

当社は、内閣府や中小企業庁などが推進する「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」の趣旨に賛同し「パートナーシップ構築宣言」を公表いたしました。サ...

社会貢献活動
医学・薬学の発展のための取り組み

財団を通じての研究助成

当社は、医学・薬学の発展のため公益財団法人に寄付や研究助成を行っています。 公益財団法人小野医学研究財団 本財団は、脂質代謝異常の分野に...

環境 :
地球環境保全へのコミットメント

環境に関する社員教育・啓発活動

地球環境課題を身近に感じ、一人ひとりの行動を促すことを目的に、小野グループの全社員向けた環境教育・啓発活動に取り組んでいます。 環境負荷の...

社会貢献活動
患者さんとその家族のための取り組み

リード文

医療情報の発信 リレー・フォー・ライフへの参加 スポーツを通じた長期療養児の支援 闘病中の子どもたちへのスノーギフト ...

ガバナンス :
リスクマネジメント

リスクマネジメント

全社的リスクマネジメント(ERM:Enterprise Risk Management)の基本方針 安定的な事業継続と事業目標達成の...

環境 :
水循環社会の実現

水に関するリスクの分析と評価

水に関するリスクについては、環境委員会およびその下に設置しているネイチャーポジティブ分科会(旧、水分科会)が中心となり調査を行い、事業に影響を及ぼ...

社会貢献活動
子どもたちの健康につながる教育

高等学校でのがん教育に対する取り組み

文部科学省の学習指導要領改訂により、2022年度から高等学校においても「がん教育」が本格的にスタートしました。当社は、がん治療薬の研究開発、製造、...

環境 :
水循環社会の実現

目標

水不足リスク 自社事業所の水使用量増加率を売...

社会貢献活動
患者さんとその家族のための取り組み

献血への取り組み

当社では、日本赤十字社の献血活動に積極的に協力しています。2024年度は水無瀬研究所、フジヤマ工場、山口工場および本社において、献血バスによる...