技術革新やグローバル化など社会構造が変化するなか、取引企業様などとの協働なくして事業活動を持続することは難しく、サプライチェーンマネジメントの重要性が増しています。また、持続可能な社会の実現に貢献するためには、自社だけで活動を展開するのではなく、サプライチェーンにおけるすべての取引先企業様とともに、人権・労働環境や自然環境などに関するマネジメント体制を整備し取り組みを強化していくことが重要です。
当社では、医薬品の品質確保や安定供給のために、取引先企業様と健全なネットワークを構築してきました。このネットワークを保持し、連携強化をはかりながら、人権・労働環境や自然環境などに関するマネジメント体制や取り組みを発展させ、当社と取引企業様の企業価値の向上をめざします。
調達活動に関わるすべての従業員が「調達活動基本方針」を順守するとともに、取引先企業様にご協力いただきたい事項をまとめた「小野薬品 ビジネスパートナーのためのサステナブル調達コード」を策定し、協力を依頼するとともに連携強化を図っています。
当社は、サプライチェーン上の取引先企業様のサステナビリティに関する取り組み状況を客観的および継続的に把握するため、EcoVadis社のサステナビリティ評価システム(以下、EcoVadis)を活用しています。EcoVadisの活用により、取引先のサステナビリティマネジメントに関する信頼性の高い情報を得ることができ、適切な是正措置を提案することができます。
EcoVadisの評価受審を依頼する取引先企業様には、当社のサステナビリティ調達対する考え方を理解していただくための説明会を実施しています。なお、2021年度の評価においては、前年度までと同様、サステナビリティ高リスクに該当する企業はありませんでした。また、2020年度にEcoVadisを受審いただいた取引先企業様のうちの数社に対して、サステナビリティに関するマネジメント体制や取り組み、是正措置計画の状況を確認させていただく機会を設けました。また、2021年度の評価においては、これらの企業様の取り組みが強化されたことを確認しています。
今後さらに、サプライチェーンマネジメントの取り組みを強化していきます。2021年度は、当社のサプライチェーン上のサステナビリティ関連リスクを把握、整理するために、調達金額、業種、代替先の有無、生産国などの情報をもとに、リスク分析を行いました。このリスク分析結果と当社事業への影響度を基に優先順位をつけ、取引企業様と協働した取り組みを展開する予定です。
研究・開発 |
|
---|---|
生産・物流 |
|
医療情報提供 |
|
専門サービス |
|
デジタル |
|
その他 |
|
サプライチェーンマネジメントについては、小野薬品工業のサステナビリティの考え方もご覧ください。
当社が外部に動物実験を委託する場合、委託先が動物福祉に関する当該国の法令・基準を遵守していることを確認しています。また、委託先が可能な限り当社の基準に準拠するように努めています。
当社の動物実験における倫理的配慮に関する考えについてはこちらをご覧ください。
業務委託先や代理人などの第三者を起用する前に、贈収賄防止チェックリストによるデューデリジェンスを実施し、危険信号の有無を確認しています。危険信号が識別された場合、第三者から入手した詳細な質問票の回答をコンプライアンス担当役員に提出し、第三者の起用前に承認を受けるというプロセスを整備しています。