当社は、2024年7月に「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD、Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)」の提言への賛同を表明し、TNFD Adopter*に登録しました。TNFDの最終提言(v1.0)に沿って当社の事業活動における自然への依存と影響の確認を行うとともに、確認結果を踏まえたリスク・機会の特定と対応策を整理し、適切に情報開示を行います。
当社は、生物多様性を含む地球環境の保全を重要な経営課題(マテリアリティ)の一つとして認識しています。代表取締役社長を環境経営の最高責任者とし、環境担当役員として代表取締役 副社長執行役員を任命し、中長期環境ビジョン「ECO VISION2050」のもと、中長期環境目標の達成に向けて取り組んでいます。
自然への依存と影響の評価、リスク・機会の特定および管理については、TNFDワーキンググループ(TNFD-WG)で検討し、環境担当役員が委員長を務める環境委員会およびサステナビリティ推進委員会、ならびに環境担当役員が議長を務め、経営層が出席するサステナビリティ戦略会議に報告あるいは提案されます。これらの会議体で報告あるいは承認された内容は、四半期に1回以上の頻度で取締役会に報告され、取締役会が監理を行っています。
このように、生物多様性に関する取り組みは、環境担当役員が現場レベルから一貫して統括し、それを取締役会が監理する体制としています。なお、各会議体の役割は、「TCFD提言に基づく情報開示」のガバナンスをご覧ください。
また、当社は国内外を問わず、あらゆる事業活動において、先住民族や地域社会の人々を含むすべてのステークホルダーの人権や多様な価値観、人格、個性を理解・尊重し、行動していくため、2020年7月に国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」をもとに、「小野薬品グループ 人権グローバルポリシー」を定めました(2023年6月改定)。さらに、当社がステークホルダーに与える人権への負の影響を特定し、その防止および軽減を図るため、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に則した人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築しています。人権に関する取り組みを進めていく過程においては、ステークホルダーとの対話と協議を誠実に行っています。
人権に関する取り組みについてはこちらをご覧ください。
TNFD-WGが中心となり、TNFDが推奨するLEAPアプローチ*に沿って、当社の事業活動における自然への依存と影響を確認し、リスク・機会の特定と対応策を検討しました。
まず、当社の事業が生物多様性などの自然資本にどのように依存し、どのような影響を与えているかを把握するため、TNFDの提言や一般社団法人 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)が開発した「企業と生物多様性の関係性マップ」を参考に、当社の医薬品事業における自然への依存と影響を整理しました。
2023年度は、当社の事業活動における、「原材料・資材調達」(上流のバリューチェーン)、「研究・生産」(直接操業)、「輸送・販売」(下流のバリューチェーン)の各過程について、以下の手順に沿って自然への依存と影響を確認し、確認結果を踏まえたリスク・機会の特定、および対応策を検討しました。
STEP4では、特定した優先地域について、自然との接点(草原、山林、耕作地、河川の有無などの周辺環境)を再確認するとともに、気候や過去の自然災害の有無を調査し、想定される自然関連のリスクを考察しました。当社の事業活動を踏まえて、自然関連のリスクと機会を網羅的に抽出後、当社事業に及ぼす影響の大きさを指標に優先順位付けを行い、優先して対応すべきと考える自然関連のリスクと機会を特定しました。さらに特定した自然関連のリスクと機会について、リスク軽減および機会実現のための対応策を検討しました。
TNFDのリスク分類 | リスクの内容 | 期間* | 主な対応策 | |
---|---|---|---|---|
物理的リスク | 急性 |
|
短中長 |
|
慢性 |
|
中長 | ||
移行リスク | 政策 |
|
中長 |
|
市場 |
|
長 | ||
技術 |
|
中長 | ||
評判 |
|
中長 | ||
責任 |
|
短中長 |
TNFDの機会分類 | 機会の内容 | 期間* | 主な対応策 |
---|---|---|---|
資源効率 |
|
中長 |
|
市場 |
|
中長 | |
資本フローと資金調達 |
|
短中長 | |
評判 |
|
短中長 |
2023年度のリスク・機会の特定では、当社事業の継続に大きな影響を及ぼす項目は特定されませんでした。今後も国際社会の動向を継続して注視するとともに、LEAPアプローチに沿って、当社の事業活動における自然への依存と影響の確認と、確認結果を踏まえたリスク・機会の特定、対応策の検討を定期的に実施します。また、下流のバリューチェーン(医薬品の使用)における医療機関および患者さんによる医薬品の使用で発生する自然関連のリスク・機会の特定についても、TNFDや科学に基づく目標ネットワーク(SBTN、Science Based Targets Network)の動向を踏まえながら、検討を進めて参ります。
特定した自然関連のリスクと機会および対応策は、TNFD-WGおよび環境委員会において管理しており、その管理状況は上記カバナンスに記載の環境ガバナンス体制を通して、取締役会が監理する体制をとっています。なお、自然関連のリスクと機会は、毎年、TNFD-WGにおいて見直しを行う予定としています。財務および事業継続に大きな影響を及ぼす可能性のある項目が特定された場合、リスクマネジメント委員会に共有し、そのリスクを管理します(リスクマネジメントの詳細についてはこちらをご覧ください)。
また、上流のバリューチェーンにおいて、新規契約を行う際には、上記戦略に記載のSTEP1~3の手順に沿って自然関連のリスクの有無を確認するとともに、リスクの軽減に向けたエンゲージメントを実施します。
地球環境課題に対する取り組みを強化・加速すべく、中長期環境目標のもとで活動を推進しています(中長期環境目標の詳細についてはこちらをご覧ください)。事業活動における自然へのマイナスの影響を最小化するとともに、社有地の緑地整備や新たな生物多様性保全活動による自然へのプラスの活動を通じて、2030年のネイチャーポジティブの実現に貢献できるよう、取り組みを推進していきます。
また、当社の自然への依存、影響、リスクと機会を評価し、管理するために設定した指標の内、目標を設定できていないものについては、順次、目標を策定し、開示していきます。
指標No. | 自然変化の要因 | 指標 | 測定指標 | 2023年度実績 | 目標 | 参照先 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 気候変動 | 温室効果ガス排出量 |
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|||||
C1.0 | 陸/淡水/ 海洋利用の変化 |
総空間 フットプリント |
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|||||
C1.1 | 陸域/淡水/海洋利用の変化の範囲 |
|
|
|||
C2.0 | 汚染/汚染 除去 |
土壌に放出された汚染物質(種類別) |
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|||||
C2.1 | 廃水の排出 |
|
|
|
||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
― | 有害化学物質の使用 |
|
|
|||
|
|
|||||
C2.2 | 廃棄物の発生と処理 |
|
|
|
||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
C2.3 | プラスチック汚染 |
|
|
|||
|
|
|||||
C2.4 | 非GHG大気汚染物質 |
|
|
|
||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
C3.0 | 資源の利用/補充 | 水不足地域からの取水と消費 |
|
|
|
|
|
|
|||||
参考(直接操業) | ||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
C3.1 | 陸域・海洋・淡水から調達するリスクの高い天然商品の量 |
|
|
|||
C4.0 | 侵略的外来種 | 侵略的外来種の持ち込みへの対策 |
|
|
|
|
C5.0 | 自然の状態 | 生態系の状態 |
|
|